2017年10月13日
一俵は何合?
上棟の時に餅まきをしたいッ
そんなお客様もいると思います。
また、この時期お祭りで餅まきを…なんて方も
今日はそんなお餅を注文するときに使える
単位のお話です
お餅やお米の量を表す際に用いられている単位が「合」。
ちなみに1合=約180mlです。
さらには…
10合=1升、100合=1斗、1000合=1石
「斗」という単位は「一斗缶」などで使われています。
「石」は1000合ですが、1石は1人の人間が1年間に消費するお米の量ととらえられてきました。1食が1合で、1日3食だから3合。3合×365日は1095合。おおむね1000合というわけです。
他にも俵(ひょう)という単位があります。
わらで編んだ円柱形の俵1つ分のことで
1俵=4斗=400合に当たり
重さにすると1俵=60kgになるそうです


そんなお客様もいると思います。
また、この時期お祭りで餅まきを…なんて方も

今日はそんなお餅を注文するときに使える
単位のお話です
お餅やお米の量を表す際に用いられている単位が「合」。
ちなみに1合=約180mlです。
さらには…
10合=1升、100合=1斗、1000合=1石

「斗」という単位は「一斗缶」などで使われています。
「石」は1000合ですが、1石は1人の人間が1年間に消費するお米の量ととらえられてきました。1食が1合で、1日3食だから3合。3合×365日は1095合。おおむね1000合というわけです。
他にも俵(ひょう)という単位があります。
わらで編んだ円柱形の俵1つ分のことで
1俵=4斗=400合に当たり
重さにすると1俵=60kgになるそうです


Posted by 住まいる at 08:39Comments(0)
│日常のあれこれ